*** PostgreSQLとは [#qfae1c93]

- 商用データベースは多数ありますが、いくら安くなったとは言ってもとても個人では購入できる金額ではありません。~
カリフォルニア大学Berkeley校で開発された Postgres というリレーショナルデータベースシステムは、~
フリーでかつSunやDEC、Linuxなど多数のOSで動作します。日本語の扱いは、各Postgres のバージョンを参照してみてください。
-- 日本PostgreSQL本家は、[[http://www.postgresql.jp/>http://www.postgresql.jp/]]です。

: 前提条件 | COLOR(RED){''postgresql''}パッケージがインストール((パーケッジの[[インストール方法>パーケッジのインストールの巻]]はこちらを参照))されていることが条件。~
パッケージの確認は、COLOR(RED){''rpm -q postgresql''}コマンドで確認できるよ。~

*** PostgreSQLを管理する [#k2cd6695]

- yum からPostgreSQLをインストールした場合は、面倒な環境が一通り終わっている状態となっています。~
実際にPostgreSQLを操作するには、postgresアカウントからデータベースのアクセスを行い、権限付与により~
各アカウントに対して使用を制限することとなります。

-- postgresアカウントにパスワードをつけます。
 # passwd postgres

-- まずはPostgreSQLを起動します。
 # /etc/rc.d/init.d/postgresql start
-- これでPostgreSQLが使える状態となります。
-- 実際に作成されるデータベースは、'''/etc/rc.d/init.d/postgresql'' をみると判りますが、~
COLOR(RED){''/var/lib/pgsql/data''}以下に作成されます。

-- [[だやんがんの日記>http://d.hatena.ne.jp/iwasan/20050201]]をみると、Fedora Core 3でのPostgreSQLのソートがうまくいかない?~
と気になることが書いてあるので必要に応じて修正するのも手でしょうね。

*** PostgreSQLのリスナー生成と接続先の設定 [#e0f2ff00]

- yumによってインストールされたPostgreSQLは、初期設定では外部から接続要求が行えないパラメタとして起動されています。~
そんな訳で当然リスナーも起動していません。~
※リスナーが起動されている場合は、5432portで接続要求待ちとなっています。
-- COLOR(RED){''/etc/rc.d/init.d/postgresql''}ファイルを修正しリスナーが起動できるように設定します。~
※postmasterの起動オプションに COLOR(RED){''-i''} を追加します。
 $SU -l postgres -c "$PGENGINE/postmaster -i -p ${PGPORT} -D '${PGDATA}' ${PGOPTS} &" >> $PGLOG 2>&1 /tmp/postmaster.log < /dev/null
: 接続できない場合などは |  PGLOG=/var/log/postgres.log と記述するのもいいのかも?~
エラーの原因が特定できるかもしれません。

-- COLOR(RED){''pg_hba.conf''}ファイルを修正しクライアントからの接続ができるように設定します。~
※yumでインストールした場合、''/var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf''となります。
 host     all         all        192.168.0.0        255.255.255.0        trust
: 注意! | 接続可能なネットワークを指定しますが、間違っても 5432portを外部に公開してなんてしないように。

-- 上記の修正が終わったらPostgreSQLを再起動します。
 # /etc/rc.d/init.d/postgresql restart

- 上記で許可したネットワーク内からリスナーに対しアクセスできるか確認します。~
アクセスがうまくいかない場合は、下記をみてがんばってください!
-- [[pgAdmin III>http://www.pgadmin.org/]] か [[つきみWeb>http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/]] のソフトをクライアントに入れてvirtualテーブルにアクセスできるか確認します。
-- 手前ミソだけどこんな風に確認する [[PostgreSQL+CSEを設定するメモ>http://www.sea-bird.org/doc/Solaris8/postgres4.html]]
-- [[PQconnectdb データベースサーバーとの接続を新たに確立します>http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/programmer/libpq-connect.html]]

*** PostgreSQLを起動する [#v4390ae6]

- PostgreSQLを起動する
 # /etc/rc.d/init.d/postgresql start

- OSの起動を行なったときにPostgreSQLを自動的に起動するように設定する
 # /sbin/chkconfig postgresql on

*** 参考にさせて頂いたサイト様 [#i36a9c19]
- [[PostgreSQLをコマンドラインで操作する>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/postgres02/postgres02.html]]
- [[http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/postgres02/postgres02.html>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/postgres02/postgres02.html]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS