はじめに †
- 下記のリンクで説明している映像等は著作権が存在します。本サイトは、著作権について*1のポリシーに基づき書いております。
MediaTomb とは †
- DLNA(Digital Living Network Alliance)サーバソフトのことで家庭内ネットワークで簡易にデジタル再生をすることができる規格。少し前までは、DLNAサーバは非常に高価でしたがLinuxの有志の方がそこは、それ色々と開発されたりしてるのでその恩恵ということで(笑)。
- ちなみに最近のNASに搭載されているDLNAサーバは、TwonkyMediaが多いらしい。
注意 †
- 以前は、MediaTombのレポジトリ情報を追加しyumにてインストールしていたが、現状ではとくにMediaTombのレポジトリ情報を追加する必要がありません。
むしろMediaTombのレポジトリ情報を追加すると、libexif 辺りで問題が生じるらしいので注意が必要です。
インストールと設定 †
- MediaTombのインストール
# yum -y install mediatomb
すると mediatomb, js, libexif, taglib がインストールされます
- /etc/mediatomb.conf を編集します(MediaTombで使用するネットワークインターフェイスを指定)。
MT_INTERFACE="NOT_SET" → MT_INTERFACE="eth1"
- 一度起動してみます。
# /etc/init.d/mediatomb start
Applying multicast settings to eth1... Starting mediatomb: [ OK ]
- PS3で再生することができる、mp4, divx のメディアタイプを /etc/mediatomb/config.xml に追加・変更します。
※必ず修正する前には、バックアップファイルをつくりましょう。
<protocolInfo extend="no"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->
→ <protocolInfo extend="yes"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->
※noをyesに
<map from="mp3" to="audio/mpeg"/> あたりの下に
→ <map from="mp4" to="video/mp4"/>
※追加
<!-- Uncomment the line below for PS3 divx support -->
<!-- <map from="avi" to="video/divx"/> -->
→ <map from="avi" to="video/divx"/>
※コメントをはずしましょう
- 起動しましょう。
# /etc/rc.d/init.d/mediatomb start
- サーバとして起動しましょう。
# chkconfig mediatomb on
我が家のシステム †
MediaTombの使い方 †
ためになる情報 †
- MediaTomb は、ファイルの管理に SQLite を使うよう設定されており MySQL を使うと非常に快適になるとのことですが、使用していても特に不満はなかった。
|